もとじろう旅ブログ

海外バックパック旅や宮城周辺スポットについて書いてます

八乙女館と養老三滝不動尊

こんにちは、もとじろうです。

今回は八乙女館の跡地と、養老三滝不動についての記事です。

 

 

八乙女館について

f:id:sendai-deep:20200428165911j:plain

これは長命館公園にある国分領西部の地図です。

八乙女館(やおとめだて)は、真ん中下あたり。同じく七北田付近に建つ、長命館、山野内館川上に位置します。

 

この八乙女館、今は場所が少しわかりづらいですが、有名な『そば処 萬之助』の近くです。萬之助と養老三滝不動尊の間に、跡地へ入る道があります。

萬之助は個人的にもおすすめな蕎麦屋なので、ぜひ一緒に訪れてみてください。

 

f:id:sendai-deep:20200428171229j:plain

入口にある説明書きですが、初代城主は八乙女淡路盛昌(あわじもりまさ)

八乙女川の段丘と萱場川の断崖に臨む要害の地にある。

 と、ありますが、確かに北の萱場川と、南の八乙女川に挟まれた土地に建っています。

どちらも七北田川水系で、城の少し東で七北田川へと繋がっています。川が作り出した要害の土地として、城を建てるのに適していたようです。

 

城の敷地には、いくつかの空堀土塁を築いていたとのこと。

その他、仙台市のホームページにわかりやすい説明がありました。

初代館主は八乙女淡路守で、国分家より分かれた松森氏のまた分家にあたります。国分家没落後は伊達家に服属しました。後年、現在の地下鉄八乙女駅の東に移り住み、用水堤と水田を開発したと言われおり、八乙女氏の名を残した地名が残りました。

仙台市ホームページより)

同じ内容ですが別ページには、

城主の「八乙女淡路」は鎌倉末期国分氏から分れた松森氏の分家に当たります。
天生年間に、伊達氏によって滅ぼされますが、後に伊達氏に服従し、七北田の八乙女真美沢に移ったと伝えられています。

仙台市ホームページより)

とありました。 伊達氏強し。

 

現在は八乙女と言うと、地下鉄駅のある大きな町ですが、八乙女館前の通りを南西へ進んだ地域にも「八乙女」と付く地名が残っているようです。

屋敷」と付く地名が多いのも関わりがありそうですね。

 

また、写真の説明書きにある八乙女氏の氏神熊野神社にも寄っているので別記事で紹介します。

sendai-deep.hatenablog.com

 

八乙女館

さて、中へ入っていきます。

f:id:sendai-deep:20200501210058j:plain

このように入口の道が残っています。地元の方が今なお整備されているのでしょうね。

右手に杉、左手には竹。

 

f:id:sendai-deep:20200501210610j:plain

道なりに進みます。土塁が築かれているのがわかりますね。

 

f:id:sendai-deep:20200502185528j:plain

 登って来たところを反対から撮った写真。

 

f:id:sendai-deep:20200502185804j:plain

登ると結構な広さがあります。高い木に囲まれて秘密基地みたいですね。

奥にも土塁が見えています。

右手に簡易的な柵が見えてますが、

 

f:id:sendai-deep:20200502190811j:plain

井戸のようです。写真には写りませんが、中は大きな岩が壁になってゴツゴツしていました。数メートルの深さがあります。

 

f:id:sendai-deep:20200502191204j:plain

古井戸とは別の位置ですが、長い溝ができています。

わかりづらいですが、写真中央に縦に伸びています。水路でしょうか。そもそも当時のものかわかりませんが。

ちなみにGoogle Mapの航空写真で見たとき、線がはっきり見て取れました。

 

 さて、館跡を一旦出て、裏へ回り込める道があるので、そこを進みます。

f:id:sendai-deep:20200502193658j:plain

田んぼが広がっています。このあたりの地名は『搦目(からめ)』と呼ぶそう。

変わらず残ってほしい。

 

f:id:sendai-deep:20200502194653j:plain

左手奥に見えている土塁と杉林が館跡です。右手奥、小高い場所の住宅地は北中山です。

 

養老三滝不動

f:id:sendai-deep:20200511025651j:plain

八乙女館のすぐ隣には養老三滝不動尊(ようろうみたきふどうそん)があります。

脇に見えているのは、地元の集会所。

 

f:id:sendai-deep:20200511031948j:plain

説明書きがあります。

もともとは八乙女川上流の「一乃滝」に祀られていたとのこと。

確かに、地図で見ると八乙女川が東北自動車道の下を通る箇所がありました。そのあたりに「一乃滝」があるのかな(今はもう無い?)。

約三十年前に宅地開発のために中山台団地内に移設され、最終的にこの場所に落ち着いたとのこと。

移設鎮座祭」が平成19年7月30日とあるので、十数年前に移って来たばかりなんですね。

それにしても、宅地開発のためにあちこちへ移されて神社も大変だな…。

ここを永遠の鎮座地と定めたようですが、八乙女館跡もあるので今度こそ大丈夫でしょう。たぶん。

 

以下は、『「水の神さま」を探せプロジェクト』HPから引用させて頂きました。

中山台ではお供物をカラスなどが食い散らかし不衛生であるとの苦情が出され、平成19年7月30日に現在地に再度移設したものです。元あった聖和短大のところには茶店もあり水飲み場でした。そして「長老滝不動」といいましたが、再移転のときに八乙女川の上流に三つの滝があったことから「養老三瀧不動尊」と呼ぶようになったそうです。

(「水の神さま」を探せ!ホームページより)

苦情で移設…。

三滝というのは、八乙女川上流にあったものを指すようですね。

東北自動車道との交差点より下流に、「二乃滝」、「三乃滝」があったんでしょうね。

 

面白いものがありました。

f:id:sendai-deep:20200511041345j:plain

災害時に飛観音が飛んだというんですね。

どれくらい飛んだのかは書かれていません。それも一度じゃなくて何度も飛んだような書き方ですね。

「飛観音本尊は、関係各位の協力を得て安置」とありますが、どんな観音像なのか、どこにあるのか、気になりますね。災害は洪水とかでしょうか。

この伝説がもとで、「飛観音」という地名が残っているようです。

 

f:id:sendai-deep:20200511042554j:plain

脇にある岩(どことなく尻を思わせる…)

写真左手真ん中あたりに、石仏がありました。

 

ちなみにこのすぐ近くに「正一位道祖神」があるようなのですが、気が付きませんでした!北側の地名が「道祖神」と名付けられているそうです。また行く機会があったら訪問してみます。

 

 

追記

 

飛観音が気になって調べたのですが、

仙台には「仙台三十三観音」というのがあって、その第十九番礼所である天苗山皎林寺(てんみょうざんこうりんじ)に祀られている千手観音像が、飛観音と呼ばれているそうです。

 

若林区荒町にあるお寺で、近隣地域を飛んだ伝説があるそう。

飛行する姿を目撃されたわけではなく、各場所にぽんと現れたイメージでしょうか。

 

養老三滝不動尊のある飛観音地区とは離れているので、こちらとは別のものだとは思いますが。

 

 

sendai-deep.hatenablog.com