もとじろう旅ブログ

海外バックパック旅や宮城周辺スポットについて書いてます

【宮床伊達家】山岳信仰と歴史の町 宮床

こんにちは、もとじろうです。

 

伊達家分家シリーズ第2弾

今回は、仙台藩一門第七席宮床伊達家についてです。

宮床(みやとこ)は、仙台市の北に接する地域で、七ツ森という七つの山があることで知られます。

そんな山間の地域、宮床を治めた宮床伊達家からは、名君伊達吉村も生まれています。

 

宮床

f:id:sendai-deep:20210808232659j:plain

こちらは宮床宝蔵(みやとこたからぐら)という郷土資料館。

大人は210円で見学できるのですが、かなりの情報量があり、正直210円でいいの? というくらい力が入っていました。博物館好きは来館必須です。

 

こちらは館内から撮った宮床の風景。奥に七ツ森が見えています。

f:id:sendai-deep:20210809011745j:plain

七ツ森は、みなボコボコと独立して立っているのが特徴で、写真のような山が七つあります。

これは、朝比奈三郎という大男が土を運んで造ったという伝説があります。

古くは信仰の山で、山伏(修験者)が一晩のうちに七つの山を駆け抜けるなどしたそう。

山はそれぞれ、笹倉山松倉山撫倉山大倉山蜂倉山鎌倉山遂倉山といい、「倉」の字が付いています。これは倉=座(くら)ともされ、神様がいる場所という意味だそうです。

 

宝蔵の裏の丘を登ります。すぐ登れます。

f:id:sendai-deep:20210809132421j:plain

 

隣の山に、田手岡館という宮床伊達家の居城がありました。

f:id:sendai-deep:20210809134945j:plain

f:id:sendai-deep:20210809135204j:plain

宮床伊達家初代領主は、伊達宗房

宗房は伊達政宗の孫で、4歳のときに田手氏(たでし)の婿養子に入るのですが、その後また、伊達姓を名乗ることを許され、仙台藩一門に列せられています。

宗房としては一度田手姓になったのち、再び伊達姓に戻ったということですね。

ただ、その田手氏ももともと伊達家の分家ようで、本家と区別するためか、発音の似る「田手氏」を名乗っていたようです。

 

城跡に訪れることもできるようですが、今回は行ってません。

 

さて、丘を降りてきたところ、宝蔵の敷地内に茅葺屋根の家があります。

f:id:sendai-deep:20210809151000j:plain

旧宮床伊達家住宅。こちらは見学無料です。

 

f:id:sendai-deep:20210809151239j:plain

もとは別の場所にあったものを移築したそう。

明治維新になり、最後の殿様、宮床伊達家十代、宗廣がお館下がりとなり、この屋敷に移住。屋敷は以後伊達家の住宅として使われてきました。

建築のことはわからないのですが、東北においては皆無に等しい「版築」という工法が用いられるなど、随所に格式の高さが伺えるそう。

 

この伊達宗廣さんは、9歳で領主になるも、その後版籍奉還。帰農し、養蚕などの産業を奨励、学校教育にも力を入れ、宮床の村長も努めたようです。

 

f:id:sendai-deep:20210809152712j:plain

中に入ることができます。

 

f:id:sendai-deep:20210809152806j:plain

f:id:sendai-deep:20210809153021j:plain

5月だったので人形が飾られていました。

いぐさの香りが落ち着く…。(しばらく寝そべる)

 

家の前にはこんなものが。

f:id:sendai-deep:20210809153915j:plain

松井鉄五郎という力持ちが、20人でも持ち上がらなかった大きな一枚石を、一晩のうちに一人で川に架けて、橋にしたそう。

 

f:id:sendai-deep:20210809154625j:plain

この橋でしょうか。さすがに20人いたら運べそうですが、小さく切られたのかな?

四辻山とありますが、宮床小学校のある場所が四辻の地名になっているようです。

 

宝蔵の前の通りは、昔は武家屋敷が並んでいたそう。

f:id:sendai-deep:20210809160015j:plain

f:id:sendai-deep:20210809160039j:plain

宮床伊達家では、いよいよ青葉城が落城となった際、伊達本家を迎え入れる考えが代々伝えられていたそうです。

実際、青葉城を裏から出て、竜ノ口渓谷郷六根白石を経て宮床に至るというルートがあります。

また、伊達吉村公が宮床から本家へ入っていますが、そういった本家での有事に備えて、宮床に血縁の近い家を置いたと考えられています。

武勇に名高い亘理伊達家、白石の片倉家を県南に置き、仙台の北側に近い血縁の宮床伊達家岩出山伊達家を置いたところに仙台藩の意図があるようです。

 

スケールの大きい話になってきました。分家にも様々な役割があるんですね。

 

さて、次は宮床伊達家の御廟所へ行きます。

仙台市泉区永安寺も、伊達家の有事の際の隠れ家とされていました。