もとじろう旅ブログ

海外バックパック旅や宮城周辺スポットについて書いてます

【仙台 史跡めぐり】『郷六城跡』と『郷六御殿跡』

こんにちは、もとじろうです。

 

しばらく会津編が続きましたが、久々の仙台編です。

今回は仙台宮城インターチェンジからも近い、郷六城跡について。

郷六氏という一族の居館で、今も土塁などの形跡が残ります。

また、時代は少し違いますが、郷六御殿という伊達家の別邸も近くにありました。

 

 

郷六城跡

青葉の森緑地の裏手に郷六(ごうろく)地域があります。

f:id:sendai-deep:20220324183750j:plain

大きな幹線道路が近くを走りますが、このあたりは昔ながらの風景が所々残ります。

 

f:id:sendai-deep:20220324185341j:plain

観音堂がありました。

 

f:id:sendai-deep:20220324185445j:plain

奥に見えている山は権現森

 

f:id:sendai-deep:20220324190155j:plain

ここの道を入って城跡へ向かいます。奥に見えている山は蕃山(ばんざん)

 

f:id:sendai-deep:20220324190351j:plain

入口の様子。右が宇那禰(うなね)神社。左が郷六城跡

 

f:id:sendai-deep:20220324190650j:plain

まず城跡から見ていきます。

標識によると、国分氏の族臣郷六氏の居館で、戦国真っただ中の天正時代にここに住んでいたそう。

また、郷六氏というのは国分盛政を祖とするそうで、国分氏から分かれた一族のようですね。

親元となる国分氏は、主に宮城の中部地域で勢力を広げた一族で、宮城の歴史にたびたび登場します。

 

f:id:sendai-deep:20220324190748j:plain

入口に並ぶ石碑。南北朝時代建武三年のものだそう。

後醍醐天皇の時代なので、郷六氏がここに住むよりずっと前ですね。

 

f:id:sendai-deep:20220324191205j:plain

道がちゃんと残っています。両脇は高く土が盛られています。

 

f:id:sendai-deep:20220324191325j:plain

盛られた土塁の様子。

 

f:id:sendai-deep:20220324191403j:plain

上に平場があります。今は畑として使われていました。

江戸時代の書物『仙台領古城書上』によると、広さは東西三十間(約54m)、南北四十間(約73m)と記載されいたそう。

 

f:id:sendai-deep:20220324194531j:plain

畑に踏み入るわけにはいかないので出ます。

 

f:id:sendai-deep:20220324194706j:plain

外側が少し掘られています。

 

以下は仙台市のホームページによるもの。

郷六城は平城で、国分(こくぶん)氏の族臣・郷六大膳盛元の居城であった。郷六氏は、後に伊達氏に帰属し、天正5年(1577)頃に愛子(あやし)に移り、その後に森田氏と改称している。

国分氏が伊達氏の配下になったとき、郷六氏もそれに従ったという感じでしょうか。

愛子は、郷六からほどない地域です。

 

宇那禰神社

続いてお隣の宇那禰神社を見ていきます。

f:id:sendai-deep:20220324230807j:plain

鳥居前の石碑群。

 

f:id:sendai-deep:20220324232118j:plain

こちらが拝殿。

宇那禰神社は郷六氏の氏神でしたが、今はここより北東の芋沢遷座されています。

以下は、芋沢の宇那禰神社についての神社庁のページ。

永禄年中『或は、天正18年(1590)とも、慶長14年(1609)とも』まで国分郷六村(今の愛子二軒在家)国分氏の重臣郷六大膳孫九郎宗治の氏神として尊宗され、この年今の地に御遷座されたのである。

郷六氏が愛子に移ってから、十年以上は経て遷座されているよう。

宗治は盛元の後の人物でしょうか。

 

約400年前には遷座したことになりますが、現在まで神社として残ったんですね。

 

f:id:sendai-deep:20220324235959j:plain

写真だとわかりづらいのですが、手前にどんと祭を行った跡がありました。

小さい松川だるまも置かれています。

遷座した後も、地元の方々がずっと守ってきたことがわかります。

 

ちなみに、ここにあった説明によると、神社前の石碑群は、付近の大梅寺参道にあったものを道路工事の際に移してきたものだそう。

 

f:id:sendai-deep:20220325001311j:plain

こちらは拝殿脇の石碑群。

 

外に出て、神社と城跡の間の道路を歩きます。

f:id:sendai-deep:20220325002032j:plain

f:id:sendai-deep:20220325002054j:plain

右が城跡。左が鎮守の森です。

仙台市のHPでは郷六城について、「生出(おいで)街道沿いに位置する」とも書いてあったのですが、この道のことでしょうか。

調べると最上古街道との情報も出てきますね。

 

郷六御殿跡

続いて仙台藩4代藩主伊達綱村が建てた別邸、郷六御殿の跡地へ向かいます。

城から南東へほどない距離です。

f:id:sendai-deep:20220325004044j:plain

城跡から歩いて行きます。

 

f:id:sendai-deep:20220325004519j:plain

何気ないけど、いい風景。

 

f:id:sendai-deep:20220325004542j:plain

来ました。白い標識が建っているあたり。

 

f:id:sendai-deep:20220325004853j:plain

現在は一般のご住宅が建つ場所なので、正面からの撮影はしませんでした。

井戸がありますが、こちらは当時から使われていたものだそう。

以下は標識の説明文。

郷六御殿は四代藩主伊達綱村が、貞亭四年(1687)に郷六の地が地の利を得た佳境であることに着目し藩士上野市郎兵衛らに命じて、仙台西郊にあたる景勝の平地を開いて別邸として造営したものである。

仙台城から、背後の青葉山を抜けてここへ来ていたのだと思われます。

 

敷地のすぐ隣を広瀬川が流れています。

f:id:sendai-deep:20220325010320j:plain

左手が御殿のあった敷地。

 

f:id:sendai-deep:20220325010301j:plain

綱村公もこういった川や山の景色を眺めていたのでしょう。

 

f:id:sendai-deep:20220325010224j:plain

大きな堰があります。

何気なく撮った写真だったのですが、ここ(対岸側)から四ツ谷用水の水を取水しているよう。

四ツ谷用水は伊達政宗が整備した、仙台城下を流れる大規模な用水路です。

 

f:id:sendai-deep:20220325010404j:plain

御殿のあったこのあたりには「屋敷」の地名が残っています。

バイパスや高速、北環状線など大きい幹線が交わる地域ですが、こうした歴史が残っていることに新鮮な驚きがありました。

 

郷六から近い大梅寺に、郷六御殿の一部が残されています。

この回では蕃山にも登ります。

郷六御殿跡の対岸には葛岡城跡があります。

 

【会津若松】町の史跡めぐり『甲賀町口郭門跡』など

もとじろうです。

 

会津旅で訪れた史跡の中で、これまで書ききれなかったものをまとめて紹介します。

会津若松の市街地にあるものなので、歩いて回ることもできます。

 

 

甲賀町口郭門跡

まずは栄町というところにある甲賀町口郭門跡

f:id:sendai-deep:20220324122446j:plain

居酒屋など飲食店が多くある地域に突如として、巨大な石垣が現れます。

 

f:id:sendai-deep:20220324122859j:plain

雪に覆われていても存在感を放っています。

と言っても知らずに歩いていたため、危うく通り過ぎるところでした。

 

f:id:sendai-deep:20220324122953j:plain

裏側。雪でよくわかりませんが、スロープになっているよう。

 

f:id:sendai-deep:20220324123459j:plain

中に立ち入ることはできません。

 

f:id:sendai-deep:20220324124433j:plain

甲賀町(こうかまち)は、かつてここにあった町で、特にここを甲賀町口と呼んだそう。

鶴ヶ城正面の北出丸大通りを進んだ先の、甲賀町通りにあり、城の北口から歩いて15分ほどで来ることができます。

 

f:id:sendai-deep:20220324124233j:plain

この石垣は、郭外より若松城の郭内に入る門の石垣で、ここを界として内側を侍の屋敷とし、外側を町民の住居としていた。

郭内と郭外の間には土塁が築かれ、外濠がめぐらされていた様子が今もしのばれる。

鶴ヶ城のさらに外側をぐるっと囲う土塁と外濠があったんですね。

想像するだけでもすごいスケール。

門は他にも十六カ所あったそうですが、大手門であるここが最も厳重にされたとあります。

また、こうした町割りは蒲生氏郷が領主を務めた時代に整備されたそう。

 

しかし、戊辰戦争時には新政府軍がここを攻めることになります。

会津藩松平容保はこの場で兵を指揮するも、やがて退却、入城することに。

甲賀町口郭門跡 | 八重が刻んだ「足跡」 | 八重のふるさと、福島県

 

f:id:sendai-deep:20220324132759j:plain

裏手に立つ諸々。何かが雪に埋もれていますが、よくわかりませんでした。

 

f:id:sendai-deep:20220324134140j:plain

周辺の様子。

 

f:id:sendai-deep:20220324134207j:plain

ツララがすごい隣の居酒屋。

 

ところで甲賀町口郭門跡からほどない距離に、蒲生氏郷の墓があります。

ただ、僕はそのすぐ脇の小道を通ったはずなのですが、まったく気が付いていませんでした…。

代わりに氏郷の孫にあたる蒲生忠郷の墓を訪れました。

 

蒲生忠郷公墳墓

蒲生忠郷(がもうたださと)の墓は、高巖寺の裏手にあります。

f:id:sendai-deep:20220324135104j:plain

ただ、このときはすでに暗く、写真にはうまく撮れていません…。

隣のカワチのおかげでいくらか明るいですが。

 

f:id:sendai-deep:20220324135316j:plain

巨大な五輪塔が立っているのですが、ほとんど見えてませんね…。

五輪塔としてはこれほど大きなものを見たことがなかったので、迫力がすごかったです。(記載がありませんでしたが、4mほどでしょうか)

 

蒲生忠郷は、十歳の若さで会津蒲生三代藩主となるも、疱瘡により二十五歳で亡くなったそう。

もとは円形状の盛土による墳墓(高さ約2.7m)であるも、区画整理でほとんど削られ、高巖寺境内にあった五輪塔をここへ移したとのこと。

 

ちなみに僕は初め氏郷の墓と勘違いし、「さすが氏郷の墓はデカいな!」と思っていたら孫の忠郷公だったんですね。

 

f:id:sendai-deep:20220324142233j:plain

周辺の様子。雪夜に見知らぬ土地を歩くのはなんとも心細い…。

 

野口英世青春館

忠郷の墓からも近いところに、野口英世青春館はあります。

f:id:sendai-deep:20220324142636j:plain

千円札の肖像で誰もが知る人物ですね。

医学研究者として世界を飛び回った野口英世ですが、実は福島の生まれです。

現在の猪苗代町に生まれ、青春時代を会津で過ごしています。

特にこの建物、旧会陽医院で火傷によって指が繋がった左手の手術を受け、その後、書生として様々な学問を学んだそう。

 

小学校の修学旅行でも訪れたところなので、個人的には絶対に来たい場所の一つでした。

当時はものの5分足らずで出たような記憶ですが…。

大人になった今、真剣に展示資料を読んでいくと野口英世のストイックさに驚かされます。入館料100円

 

f:id:sendai-deep:20220324145033j:plain

煌々と光る隣の商店、福西本店。

 

f:id:sendai-deep:20220324145146j:plain

夜に来るとこのあたりの灯りが綺麗です。

 

直江兼続屋敷跡・山鹿素行誕生地

時間も場所も飛びますが、鶴ヶ城の西に直江兼続の屋敷跡があり、

同時に山鹿素行という儒学者の生誕地でもあるそうです。

f:id:sendai-deep:20220324153546j:plain

f:id:sendai-deep:20220324153607j:plain

ただ、雪が深いので中へ入るのは諦めました笑

直江兼続(なおえかねつぐ)は、上杉家の家臣であり、上杉景勝会津城主として移ってきた際、この土地を与えられたそう。

大河ドラマ天地人』の主人公としても知られていますね。

 

山鹿素行(やまがそこう)は、上にも紹介した蒲生忠郷の時代に生まれ、かの赤穂四十七士の生みの親とされているそう。

敷地がある地域には、山鹿町の名が付いています。

 

場所は日新館跡地に近いです。

 

おまけ『たのしかった会津旅』

この日の昼食は寿治左エ門で頂きました。直江兼続屋敷跡からも近いです。

f:id:sendai-deep:20220324160025j:plain

食べるのはもちろん、ソースカツ丼。1100円だったかな?

ザクザクな衣が食べ応えあっておいしかったです。

会津へ来てすっかりソースカツ丼にハマってしまいました。

 

f:id:sendai-deep:20220324155755j:plain

こちらは会津若松駅すぐ近くの『日帰り温泉 富士の湯

手軽に温泉入れて最高でした。サウナや風呂の種類も充実しています。

あと電気風呂があれば完璧でしたね。…なぜか人気ないんですよね、電気風呂。

 

楽しかった会津旅ももう終わり。こちらは駅前の様子。

f:id:sendai-deep:20220324162109j:plain

蒲生氏郷の幟がたくさんはためいています。

戊辰のイメージが強い会津ですが、町中に掲げられたこの幟に、何か強い意気込みを感じます。

 

f:id:sendai-deep:20220324161901j:plain

雪の量を見て高速バスを諦め、電車で帰ることに。

 

f:id:sendai-deep:20220324162637j:plain

一路仙台へ。会津若松→郡山→福島→仙台と乗り継いでいきます。

 

f:id:sendai-deep:20220324163937j:plain

さよなら会津!またカツ丼食べに来ます!!

 

会津編の初回はこちら、

 

【会津若松】山本覚馬・八重 兄妹の生誕地ほか『日新館』跡地

鶴ヶ城の西の地域に、大河ドラマ『八重の桜』の主人公、山本覚馬・八重兄妹の生誕地があります。

他、兄の覚馬が教授を務めた藩校、日新館の跡地を見ていきます。

 

 

山本覚馬新島八重 生誕の地

城の西を縦に走る大通りから、小道へと入っていきます。(城の南西)

f:id:sendai-deep:20220321162353j:plain

f:id:sendai-deep:20220321163103j:plain

100mほど進むと、

 

石碑が建っています。

f:id:sendai-deep:20220321163336j:plain

ただ、説明を読む限り、ここはあくまで記念碑を建てた場所であるよう。

実際の山本家跡地はもう少し先です。

 

f:id:sendai-deep:20220321164039j:plain

駐車場になっている敷地に、説明文が立っていました。

ここが山本覚馬新島八重(山本八重)兄妹の生誕地のよう。

 

f:id:sendai-deep:20220321164243j:plain

会津藩山本覚馬(やまもとかくま)は、砲術師範で日新館(にっしんかん)という藩校の教授でした。

 

妹の八重(やえ)も、砲術一家に育つ中で鉄砲について学び、籠城戦では銃を手に活躍する姿が描かれています。

のちに新島襄(にいじまじょう)と結婚し、兄の覚馬とともに同志社設立に力を注いでいます。

 

父、山本権八は百五十石の会津藩砲術指南役でしたが、約五百坪(約一六五〇㎡)という広い敷地を持っていました。

『八重の桜』でもたびたび屋敷が登場していますが、鉄砲を撃つための角場があったり、確かに広そうでしたね。

 

周辺の様子。このあたりは他にも会津藩士らが住む地域だったよう。

f:id:sendai-deep:20220321171104j:plain

f:id:sendai-deep:20220321171213j:plain

 

さて、覚馬が教授を務めた日新館の跡地が近くにあります。

 

会津藩校日新館跡

大通りに戻ってしばらく北上。城の真西のあたりに跡地はあります。

f:id:sendai-deep:20220321172523j:plain

f:id:sendai-deep:20220321172743j:plain

日新館は、5代藩主松平容頌の時代に造られ、日本初となるプール(水練水馬池)や天文台も備えていたそう。

のちには白虎隊もここで学んでいます。

 

館を設立した田中玄宰(たなかはるなか)の紹介があります。

f:id:sendai-deep:20220321173940j:plain

田中家は代々会津藩の家老を務めた家柄。中でも、寛政時代、財政逼迫にあえいでいた会津藩を見事な改革案で立て直したことで有名なのが田中玄宰です。

ちなみに玄宰がいなければ会津松平家は断絶していたかもしれないそう。

それは6代容住(かたおき)が、藩主になってわずか数カ月で病死したときのこと。

7代容衆(かたひろ)が後継となるもわずか3歳のこと。

玄宰は、容衆が早世した場合に備えて水戸徳川家から極秘で養子を迎えるよう働きかけます。

そして懸念した通りに容衆は嫡子の無いまま早世。

このとき、玄宰はすでにこの世を去っていましたが、水戸徳川家からの養子が後継に就くことになります。

それが容保の養父である8代容敬(かたたか)でした。

 

このときの田中玄宰の働きかけが無ければ、歴史が大きく違ったかもしれませんね。

 

日新館跡地は広々とした空き地になっていました。

f:id:sendai-deep:20220321181053j:plain

少し前まではここに社宅が建っていたみたいですね。

ちなみに復元された日新館は、市街の北に観光施設として建てられています。

 

天文台

近くに日新館天文台の跡地があります。場所は、市立謹教小学校東。

f:id:sendai-deep:20220321182241j:plain

住宅に囲まれた土地に立派な石垣があります。

これでも当時の半分の規模だそうですが、現存する日新館唯一の遺構です。

冬至の日には、学校奉行・天文方の師範・暦家が集まり、晴雨、考暦を編した

この時代の星の観測がどのようなものであったか、気になりますね。

 

f:id:sendai-deep:20220321182812j:plain

現在は立ち入ることはできないよう。どっちにしても雪で無理でしたが。

 

この隣に現在、小学校が建っていることはとても意義を感じますね。

 

鶴ヶ城の周辺には、他にも歴史を伝える場所があります。

近くの「直江兼続屋敷跡・山鹿素行誕生地」についてはこちら、

 

【会津若松】会津戦争終結の地ほか『西郷頼母邸』跡

もとじろうです。

 

鶴ヶ城の近くには、幕末の歴史を伝える場所がいくつかあります。

 

 

会津戊辰戦争終結の地

城の前に延びる北出丸大通り(甲賀町通り)に来ました。

f:id:sendai-deep:20220320184920j:plain

鶴ヶ城において、一ヶ月の籠城戦を戦った会津藩

しかし、とうとう降伏を余儀なくされ、この通りにて降伏式が行われたといいます。

 

f:id:sendai-deep:20220320185947j:plain

明治元年(一八六八年)九月二十二日午前十時、

会津藩鶴ヶ城の北出丸に「降参」と大きく書かれた白旗を掲げました。そして正午に、追手門に通じるここ甲賀町通りの路上で降伏式が行われました。

地面に緋毛氈(ひもうせん)という赤い敷物を敷き、松平容保・喜徳父子がその上に立って式を執り行ったとあります。

会津藩士らはその緋毛氈を切り分け、この日の無念を忘れぬようにと持ち帰ったそう。

 

最後に『八重の桜』の主人公、山本八重が開城前夜に詠んだ句が載っています。

明日よりは いづくの誰か ながむらん なれし御城に残す月影

他の者の手に城が渡り、去って行かねばならないことの無念を詠っていますね。

それもこの句を、城壁にかんざしで彫ったのだとか。

 

会津の戦争はここで終わりになりますが、戦いの火の手はさらに北上していくことになります。

 

f:id:sendai-deep:20220321113340j:plain

裏手がちょっとした庭園になっています。

f:id:sendai-deep:20220321113503j:plain

会津藩家老内藤介右衛門の屋敷跡だそう。

江戸時代遠州流の由緒ある名園だと紹介されています。(現在は裁判所の敷地のよう)

このときは雪がどっさりだったので、春になってからが良さそうですね。

 

西郷頼母邸跡

道路を挟んで反対側には西郷頼母邸跡があります。

f:id:sendai-deep:20220321114624j:plain

西郷頼母(さいごうたのも)は、会津藩の家老で『八重の桜』では西田敏行が演じていますね。

容保公が幕府から京都守護職に任命された際、会津に火の手が及ぶからと職の辞退を進言します。

結果、頼母は蟄居を命じられ、会津は懸念した通りの運命を辿っていくことになります。

個人的には、ドラマを観て特に好きになった人物の一人ですね。

 

しかし、その頼母邸でなんとも痛ましいことが起こります。

戊辰八月二十三日朝、西軍が鶴ヶ城下に侵入し急を告げる早鐘が打ち鳴らされると会津藩士・家族達は籠城戦に備えて競って入城を急いだ。

西郷邸では、頼母の留守を預かる妻・千恵子が長男吉十郎を城に送り出した後、一族を集め、幼い者や子女は足手まといになり、恥辱を受ければ家名の恥になると説き聞かせ、母・律子(五十八才)をはじめ、季子(二才)まで二十一人そろって辞世の和歌を詠み自刃した。

なぜそうまでしなければならなかったのか、と思ってしまいますが、それが武士の一家というものなのでしょうか。

ただ、こういう時代、それもそれほど遠くない時代が、実際にあったと知ることの必要を感じます。

 

f:id:sendai-deep:20220321123319j:plain

敷地内の石碑。妻・千恵子の句が紹介されています。

なよ竹の 風にまかする身ながらも たわまぬ節は ありとこそきけ

妻という立場でも、武士の家族としての強い信念を感じます。

 

実際の二十一人の墓は、城の南西、善龍寺にあるよう。

 

鶴ヶ城會舘

さて、話はまったく変わりますが、城の敷地内「鶴ヶ城會舘」で昼食をとりました。

f:id:sendai-deep:20220321130902j:plain

 

ここは桜ヶ馬場蹟という馬の練習場だったそう。

f:id:sendai-deep:20220321131103j:plain

戦後、この場で人員調べがあった際、山本八重が男装して検査を通過したエピソードが紹介されています。

 

お食事処・二の丸にて昼食。

f:id:sendai-deep:20220321131212j:plain

会津における最強の組み合わせ、喜多方ラーメンソースカツ丼のセット

めちゃうまでした。

 

ところで上の写真で蒲生氏郷の赤い幟が立っていますが、町中のいたるところに立っているんですよね。

これまで容保のイメージが強かったですが、氏郷は会津若松の生みの親であるので、町として推していきたいのも当然かもしれませんね。

バルタン星人みたいな甲冑は好みが分かれるみたいですが、個人的にはすごくかっこいいと思ってます。

 

城の周辺には他にも見どころがあります。

北出丸大通り(甲賀町通り)には、大手門がありました。

 

【会津若松】白に染まる冬の『鶴ヶ城』を訪れる

こんにちは、もとじろうです。

 

修学旅行以来の会津旅行、今回は会津のシンボル、鶴ヶ城若松城へ行きました。

f:id:sendai-deep:20220319113640j:plain

写真は夕日に照る鶴ヶ城

 

鶴ヶ城というと、戊辰戦争の舞台になったことで知られていると思います。

城主松平容保のもと、約一ヶ月の籠城戦を戦いました。

もちろん現在の姿は再建されたものですが、そんな鶴ヶ城の内や外を見ていきます。

 

鶴ヶ城若松城

城への入り口はいくつかありますが、ここはやはり正面から行きたいもの。

f:id:sendai-deep:20220319120805j:plain

北出丸大通りから写真奥の入り口へ進んでいきます。

 

f:id:sendai-deep:20220319122157j:plain

まずは城を囲むお堀の様子。北国の城らしく凍ってます。

 

f:id:sendai-deep:20220319121428j:plain

こちらもお堀。平場ではありません。

ここまでくると氷を渡って攻め入られるのでは。

 

立派な桝形の石垣。

f:id:sendai-deep:20220319122701j:plain

正面からの道は簡単に攻め入られないよう、何度か屈折しています。

この桝形では三方から攻撃可能だそう。

 

f:id:sendai-deep:20220319123334j:plain

少し開けた場に出ます。ここは北出丸

城の中心から張り出すように造られた区画で、お堀に浮かぶ島のような場です。

 

f:id:sendai-deep:20220319124307j:plain

こちらが大手門(太鼓門)

かつては直径約1.8mの大太鼓が備えられ、藩主の登城や非常事態に鳴らされたそうです。

また、多聞櫓と呼ばれる櫓も建っていたとあります。

左の石垣の上に建物が見えているのですが、そちらは稲荷神社。

 

とうとう天守閣が姿を現します。

f:id:sendai-deep:20220319125423j:plain

雪降りしきる鶴の城。

石垣まで白くなることで、美しさが際立っていますね。

 

f:id:sendai-deep:20220319130444j:plain

こちらは本丸埋門(ほんまるうずみもん)。ここを通って天守閣へ進みます。

 

f:id:sendai-deep:20220319130859j:plain

とても城らしい城ですね。入場料を払って内部へ。

 

中は郷土資料館にもなっており、掛け軸や屏風などの展示品があります。

f:id:sendai-deep:20220319131632j:plain

こちらは撮影可能な階の様子。鶴ヶ城ひいては会津の歴史を学べます。

奥に白虎隊の肖像画が見えています。

城内に肖像画があるのは幼い頃の記憶にもありましたが、新しいものに代わっていますね。

昔は白黒で一枚一枚別だった気がします。違ったらすみません。

 

最上階へ上がって来ました。(実際は何時間もかけてます)

f:id:sendai-deep:20220319132643j:plain

 

とても見晴らしが良いです。こちらは西側の様子。

f:id:sendai-deep:20220319133032j:plain

 

北側。北出丸大通りが見えています。

f:id:sendai-deep:20220319133226j:plain

 

東は山が並びます。2つの山の谷になっているところが東山温泉地域のようです。

f:id:sendai-deep:20220319133721j:plain

 

南は長屋が延びています。南走長屋と呼ぶそう。

f:id:sendai-deep:20220319133356j:plain

この屈折具合がいいですね。

 

上から見た本丸の様子。

f:id:sendai-deep:20220319134254j:plain

かつてはこのスペースにも様々な建築が並んだそう。

お殿様も普段住んでいたのは下の屋敷で、最上階は物置と化していたとか…。

 

f:id:sendai-deep:20220319135634j:plain

雪も良いですが、夕日を浴びる様も良いですね。

小学生のときもここへ来たのが懐かしいです。

 

ところで鶴ヶ城というと松平容保のイメージでしたが、実は伊達上杉など様々な領主が移り変わっていたのですね。

 

南北朝時代芦名直盛東黒川館黒川城とも)を建てたのが始まり。

芦名家を破った伊達政宗が一時入り、その後、秀吉の命で蒲生氏郷が領主に。

この氏郷が、城下町を「若松」と改め整備、鶴ヶ城の名付け親でもあるそう。

さらには今より高い七層の天守を築いたのだとか。

その後は上杉景勝会津入り、再び蒲生家、加藤家、保科家(→松平家)という変遷を辿っているそう。

 

加藤家の時代に、天守閣を五層へ改築、西出丸・北出丸の整備など、現在に残る形の土台を築いたよう。

それにしても名だたる名将たちが会津領主となっていたのですね。

 

また、氏郷の築いた七層の天守閣、想像図が検索できますが迫力すごすぎてヤバいです笑

 

f:id:sendai-deep:20220319194751j:plain

時代は明治に至り、鶴ヶ城は戦火にさらされることになります。

上の写真は、時刻を告げるための鐘撞堂(かねつきどう)

戊辰の役(1868年)では、ここに新政府軍の砲火が集中し、時守が相ついで斃(たお)れたが、開城の間際まで正確に時を報じ、大いに味方の士気を鼓舞した。

 

f:id:sendai-deep:20220319184534j:plain

天守閣も砲撃の対象になります。

城内には崩れかかった写真が展示されていますが、なんとも痛ましい姿でした。

 

土井晩翠作詞の『荒城の月』は、このときの鶴ヶ城をもとにしているそう。

「えっ、あれは仙台城じゃ…」と思う仙台人は多いと思います。僕もそうでした。

実際には、両方の城を掛け合わせているようです。

崩れかかった鶴ヶ城を見ると、そこから『荒城の月』が生まれたことも頷けます。

 

さて、敷地内には他にも見どころはあるのですが、次は城の周辺を見ていきます。

戊辰戦争時の城主、松平容保墓所はこちら、

白虎隊士の墓はこちら、

 

【会津若松】白虎隊が潜り抜けた『戸ノ口堰洞穴』

さざえ堂の付近にも、神社など見どころがあります。

白虎隊士十九士の墓を訪れたら、戸ノ口堰洞穴も見ておきたいところです。

 

 

 

厳島神社

さざえ堂のある所から階段を降りて、近くの神社などを見ていきます。

f:id:sendai-deep:20220318160118j:plain

こちらは厳島神社。それほど大きな社殿ではありませんが、古くからある会津の鎮護だそう。

 

f:id:sendai-deep:20220318160543j:plain

主神は宗像三女神の一、市杵島姫命神仏習合において弁財天とも)

南北朝時代永徳年間に、当時の会津領主芦名直盛によって建立。

その後も、伊達、蒲生など歴代領主に会津鎮護として崇拝され

のちの元禄13年、会津藩主3代松平正容公が御神像と土地を寄進したとあります。

 

前回見た宇賀神堂も松平正容によるものでしたが、寺社の建立に力を入れた領主だったのですね。

のちの領主が”容”の字を受け継いでいることからも、名君であったことが伺えます。

 

明治にそれまでの宗像神社を改め、厳島神社と改称。

別の名を弁天堂と言い、飯盛山辯天山(弁天山)の別名があるそう。

 

戸ノ口堰洞穴

さて、すぐ隣には戸ノ口堰洞穴があります。

f:id:sendai-deep:20220318160732j:plain

この洞穴、白虎隊士中二番隊飯盛山中腹へ抜け出るために潜って来た穴だそう。

 

猪苗代湖から会津盆地へ水を引く用水路の穴。

全長31kmという説明がありますが、それは水路全体のことで、白虎隊士が潜ったのは飯盛山を抜けるための弁天洞穴(約150m)。

戸ノ口原の戦いから敗走し、負傷した体で抜けて来たそう。

ただでさえ、この狭く暗い洞穴を抜けてくることが容易でないのは明らかです。

全身を濡らしながら飯盛山に辿り付いた白虎隊士らが見た城下町の光景は、彼らにとってあまりにむごいものだったろうと想像します。

 

脇に建つ戸ノ口堰水神社

f:id:sendai-deep:20220318160755j:plain

戸ノ口堰洞穴の水神でしょうか。

 

こちらは子育地蔵尊のお堂。

f:id:sendai-deep:20220318160810j:plain

 

市街地方面へ流れて行く水路。

f:id:sendai-deep:20220318160824j:plain

 

水路は飯盛山正面の階段を貫くように流れて行きます。

f:id:sendai-deep:20220318170752j:plain

階段から見た水路の様子。

この高さに水路を通すのは、容易ではなかっただろうと思います。

 

さて、次回は会津のシンボル、鶴ヶ城へ行きます。

 

【会津若松】二重螺旋のお堂『会津さざえ堂』

前回は白虎隊の墓を見てきましたが、飯盛山にはもう一カ所、有名な観光場所があります。

それは「さざえ堂」と呼ばれる螺旋状のお堂で、全国的にも珍しい構造をしています。

 

白虎隊の墓についてはこちら、

 

円通三匝堂(旧正宗寺三匝堂:さざえ堂)

飯盛山の長い階段の途中に、さざえ堂へ繋がる道が分かれています。(写真右手)

f:id:sendai-deep:20220317154451j:plain

 

道を進みます。左にあるのは土産物屋。

f:id:sendai-deep:20220317155130j:plain

 

初めに現れるのは宇賀神堂

f:id:sendai-deep:20220317155333j:plain

3代藩主松平正容によって建てられた宇賀弁財天を祀るお堂とのこと。

 

f:id:sendai-deep:20220317161544j:plain

中には明治期に作られたという白虎隊19士のフランス人形が安置されています。

手前の写真は、飯盛山で自刃した隊士の中で、生き残った飯沼貞吉のもの。

奉納幕には松平家伊達家の家紋がありますね。伊達家との関わりがあるのでしょうか。

 

さて、さざえ堂は隣に見えています。

f:id:sendai-deep:20220317164721j:plain

見ての通り、貝のさざえの形をした珍しい建築。

修学旅行ではなぜかこっちに寄らなかったので、初めての訪問です。

 

f:id:sendai-deep:20220317165259j:plain

正面から見た様子。建築物として非常に美しいフォルムだと感じます。

 

f:id:sendai-deep:20220317165611j:plain

龍の彫刻がウネウネしています。

 

f:id:sendai-deep:20220317170040j:plain

正式名称は「円通三匝堂(えんつうさんそうどう)

1796年の建立で、この地にあった正宗寺の住職、郁堂(いくどう)が考案したのだそう。

(写真の教育委員会の文では実相寺ですが、さざえ堂HPでは正宗寺)

 

お堂内は螺旋状のスロープになっているのですが、入口から頂上まで登り、出口へ降りるまでずっと一方通行で、すれ違うということがありません。

普通、よくある螺旋階段でも、登る人と降りる人がすれ違いますが、そうならないのがこの円通三匝堂。

一体どういう構造!? という感じですが、実際訪れてみると理解できると思います。

忍者屋敷みたいで面白いです。

 

拝観料400円を払って中へ。

f:id:sendai-deep:20220317165713j:plain

入口に見えているのは郁堂禅師の像。

 

f:id:sendai-deep:20220318113006j:plain

真ん中の柱。すき間から反対側をのぞき見ることができます。

 

f:id:sendai-deep:20220318113217j:plain

頂上。右回りに登って来て、今度は左回りに降りていきます。

 

f:id:sendai-deep:20220318113410j:plain

天井にもびっしり千社札が貼られています。なかなかインパクトある光景ですね。

昔の参拝者らが記念として貼っていったもののよう。(※現在禁止行為)

 

円通三匝堂はもともと西国三十三観音が安置され、この一カ所で三十三観音参りができるというお堂です。

庶民にとっては、会津から遥か西の国々を訪れるのは大変なため、このお堂が建てられたそう。

ただ、この他に会津地方に三十三観音礼所が点在しているそうで、そちらを巡るのも面白いかもしれません。

 

f:id:sendai-deep:20220318122440j:plain

残念なことに、落書きも多く見られますね…。

昔はお札、現代落書きといった感じなのでしょうか。見栄えはお札の方がいいかな…。

謎のヒロミ率の高さはなんなんだ。

 

下っていきます。

f:id:sendai-deep:20220318123021j:plain

 

この穴は何でしょうか。

f:id:sendai-deep:20220318123057j:plain

梯子はあるけど、人が出るには狭そう。

 

出口。

f:id:sendai-deep:20220318123448j:plain

f:id:sendai-deep:20220318123513j:plain

こちらは正宗寺開祖残夢大禅師。名前がかっこよすぎる。

 

上で三十三観音巡りのお堂と説明しましたが、今はその観音像はなく、絵が飾られています。

明治になり、正宗寺は廃寺され、神道を信仰しため神仏分離令によって 三十三観音像は取り外されました。 明治23年には堂内の観音像があった場所に白虎隊十九士の霊像が安置されましたが、のちに会津藩の道徳の教科書であった、第八代藩主松平容敬(かたたか)公の編纂された「皇朝二十四孝」の絵額が掲げられ、現在に至っています。

会津さざえ堂HPより)

宇賀神堂の白虎隊士は、もとはさざえ堂に置かれたんですね。

学が無いので絵に描かれている物語はよくわからなかったのですが、一つ一つ見て回るのも面白いと思います。

 

さざえ堂は、なんとなくポケモン金銀マダツボミの塔を思い出すんですよね。

真ん中に柱があって、ぐるぐる回る感じとか…。

 

さて、さざえ堂の近くに白虎隊士が抜け道に使った洞穴があります。

その後は鶴ヶ城にも行きます。