もとじろう旅ブログ

海外バックパック旅や宮城周辺スポットについて書いてます

【会津若松】白に染まる冬の『鶴ヶ城』を訪れる

こんにちは、もとじろうです。

 

修学旅行以来の会津旅行、今回は会津のシンボル、鶴ヶ城若松城へ行きました。

f:id:sendai-deep:20220319113640j:plain

写真は夕日に照る鶴ヶ城

 

鶴ヶ城というと、戊辰戦争の舞台になったことで知られていると思います。

城主松平容保のもと、約一ヶ月の籠城戦を戦いました。

もちろん現在の姿は再建されたものですが、そんな鶴ヶ城の内や外を見ていきます。

 

鶴ヶ城若松城

城への入り口はいくつかありますが、ここはやはり正面から行きたいもの。

f:id:sendai-deep:20220319120805j:plain

北出丸大通りから写真奥の入り口へ進んでいきます。

 

f:id:sendai-deep:20220319122157j:plain

まずは城を囲むお堀の様子。北国の城らしく凍ってます。

 

f:id:sendai-deep:20220319121428j:plain

こちらもお堀。平場ではありません。

ここまでくると氷を渡って攻め入られるのでは。

 

立派な桝形の石垣。

f:id:sendai-deep:20220319122701j:plain

正面からの道は簡単に攻め入られないよう、何度か屈折しています。

この桝形では三方から攻撃可能だそう。

 

f:id:sendai-deep:20220319123334j:plain

少し開けた場に出ます。ここは北出丸

城の中心から張り出すように造られた区画で、お堀に浮かぶ島のような場です。

 

f:id:sendai-deep:20220319124307j:plain

こちらが大手門(太鼓門)

かつては直径約1.8mの大太鼓が備えられ、藩主の登城や非常事態に鳴らされたそうです。

また、多聞櫓と呼ばれる櫓も建っていたとあります。

左の石垣の上に建物が見えているのですが、そちらは稲荷神社。

 

とうとう天守閣が姿を現します。

f:id:sendai-deep:20220319125423j:plain

雪降りしきる鶴の城。

石垣まで白くなることで、美しさが際立っていますね。

 

f:id:sendai-deep:20220319130444j:plain

こちらは本丸埋門(ほんまるうずみもん)。ここを通って天守閣へ進みます。

 

f:id:sendai-deep:20220319130859j:plain

とても城らしい城ですね。入場料を払って内部へ。

 

中は郷土資料館にもなっており、掛け軸や屏風などの展示品があります。

f:id:sendai-deep:20220319131632j:plain

こちらは撮影可能な階の様子。鶴ヶ城ひいては会津の歴史を学べます。

奥に白虎隊の肖像画が見えています。

城内に肖像画があるのは幼い頃の記憶にもありましたが、新しいものに代わっていますね。

昔は白黒で一枚一枚別だった気がします。違ったらすみません。

 

最上階へ上がって来ました。(実際は何時間もかけてます)

f:id:sendai-deep:20220319132643j:plain

 

とても見晴らしが良いです。こちらは西側の様子。

f:id:sendai-deep:20220319133032j:plain

 

北側。北出丸大通りが見えています。

f:id:sendai-deep:20220319133226j:plain

 

東は山が並びます。2つの山の谷になっているところが東山温泉地域のようです。

f:id:sendai-deep:20220319133721j:plain

 

南は長屋が延びています。南走長屋と呼ぶそう。

f:id:sendai-deep:20220319133356j:plain

この屈折具合がいいですね。

 

上から見た本丸の様子。

f:id:sendai-deep:20220319134254j:plain

かつてはこのスペースにも様々な建築が並んだそう。

お殿様も普段住んでいたのは下の屋敷で、最上階は物置と化していたとか…。

 

f:id:sendai-deep:20220319135634j:plain

雪も良いですが、夕日を浴びる様も良いですね。

小学生のときもここへ来たのが懐かしいです。

 

ところで鶴ヶ城というと松平容保のイメージでしたが、実は伊達上杉など様々な領主が移り変わっていたのですね。

 

南北朝時代芦名直盛東黒川館黒川城とも)を建てたのが始まり。

芦名家を破った伊達政宗が一時入り、その後、秀吉の命で蒲生氏郷が領主に。

この氏郷が、城下町を「若松」と改め整備、鶴ヶ城の名付け親でもあるそう。

さらには今より高い七層の天守を築いたのだとか。

その後は上杉景勝会津入り、再び蒲生家、加藤家、保科家(→松平家)という変遷を辿っているそう。

 

加藤家の時代に、天守閣を五層へ改築、西出丸・北出丸の整備など、現在に残る形の土台を築いたよう。

それにしても名だたる名将たちが会津領主となっていたのですね。

 

また、氏郷の築いた七層の天守閣、想像図が検索できますが迫力すごすぎてヤバいです笑

 

f:id:sendai-deep:20220319194751j:plain

時代は明治に至り、鶴ヶ城は戦火にさらされることになります。

上の写真は、時刻を告げるための鐘撞堂(かねつきどう)

戊辰の役(1868年)では、ここに新政府軍の砲火が集中し、時守が相ついで斃(たお)れたが、開城の間際まで正確に時を報じ、大いに味方の士気を鼓舞した。

 

f:id:sendai-deep:20220319184534j:plain

天守閣も砲撃の対象になります。

城内には崩れかかった写真が展示されていますが、なんとも痛ましい姿でした。

 

土井晩翠作詞の『荒城の月』は、このときの鶴ヶ城をもとにしているそう。

「えっ、あれは仙台城じゃ…」と思う仙台人は多いと思います。僕もそうでした。

実際には、両方の城を掛け合わせているようです。

崩れかかった鶴ヶ城を見ると、そこから『荒城の月』が生まれたことも頷けます。

 

さて、敷地内には他にも見どころはあるのですが、次は城の周辺を見ていきます。

戊辰戦争時の城主、松平容保墓所はこちら、

白虎隊士の墓はこちら、