もとじろう旅ブログ

海外バックパック旅や宮城周辺スポットについて書いてます

【会津若松】松平容保ほか歴代藩主の廟所

もとじろうです。

 

会津の東山温泉地域には、松平容保ほか歴代の会津松平家の廟所があります。

会津藩というと幕末に戊辰戦争の舞台となり、その時の藩主であった松平容保を思い浮かべる人は多いのではないでしょうか。僕もそうでした。

f:id:sendai-deep:20220126183519j:plain

大河ドラマの『八重の桜』では綾野剛が演じてますね。

戊辰戦争では、旧幕府軍として新政府軍と闘っています。東北の玄関口として、北上してくる新政府軍を食い止める必要があったため、会津は激戦の舞台となります。

正直をいうと、東山温泉に墓所があることを全く知らなかったのですが、貰ったパンフレットでその存在を知ると行かずにはいられませんでした。

 

温泉街についてはこちら

 

 

会津松平家歴代廟所(入口~)

『よしのや』で昼食を済ますと、県道を少し下っていきます。

f:id:sendai-deep:20220126190140j:plain

墓所への入り口は標識も立っているので、わかると思います。

共同駐車場も付近にあります。

(※ちなみに『御宿 東鳳』付近から墓所へ行く近道があるようですが、冬期は封鎖中とのこと。)

 

f:id:sendai-deep:20220127002424j:plain

松平容保についての説明があります。

ペリー来航以来荒れる国内情勢、特に京都の治安を守るために京都守護職に幕府から任じられた容保公。

かの新選組が配下におり、よく新選組の上司と言われています。

しかし、この職に就いたことで後に討幕派と対峙することとなり、戊辰戦争旧幕府軍側として戦う運命を辿っていくことに…。

 

さて、墓所へは右手の道を行きます。

f:id:sendai-deep:20220205172314j:plain

奥に見えている山一帯が会津松平家墓所。『院内御廟』とも呼ぶそう。

 

山への入り口。

f:id:sendai-deep:20220205172420j:plain

 

少し階段を上がると門があります。

f:id:sendai-deep:20220205172802j:plain

松平家御廟すぐ』の文字に安心したのですが、結果から言うと冬に来るところではありませんでした。

藩主家族の墓などは近くにありますが、容保公となると最奥なので遠いです。

どうしても行く場合は長靴での完全防備は必須ですね。

 

まあ足跡もたくさんあるし大丈夫だろうと思うも、

f:id:sendai-deep:20220205173737j:plain

よく見たら人間じゃねえ…!!

 

不安がよぎるも「肉食じゃなければ大丈夫」と言い聞かせ進むことに。

ヤツは今は冬眠中のはず…。

 

進むとさっそく『西之御庭』の文字があります。ここを登ったところに墓があるようです。

f:id:sendai-deep:20220205174658j:plain

庭があるだけかと思って通り過ぎてしまいました。

 

お次は『中之御庭』。こちらは石段が見えていたので入っていきます。

f:id:sendai-deep:20220205175452j:plain

 

静寂の中、たたずむ墓石の姿。

f:id:sendai-deep:20220205175722j:plain

見つけたとき、なんだかホッとした気持ちになりました。

 

誰の墓なのかわからなかったのですが、藩主の侍妾、子女らの墓のようですね。

f:id:sendai-deep:20220205180108j:plain

 

祠のような墓石がありますが、これは鎮石(しずめいし)という神式の墓のよう。

神を鎮め祀る石で、ここに遺体が埋葬されているそうです。

f:id:sendai-deep:20220205180536j:plain

いかにもこの域を守ってきたという出で立ち。

 

左手を進んだところにもお墓が見えています。

f:id:sendai-deep:20220205180723j:plain

 

少し登るとまた平場。

f:id:sendai-deep:20220205180746j:plain

獣が駆け回っている痕跡が…。

 

f:id:sendai-deep:20220205181201j:plain

 

乗っている雪が重そう。

f:id:sendai-deep:20220205181309j:plain

本妙院殿の字が見えますが、調べると四代容貞の生母のようですね。

 

f:id:sendai-deep:20220205181903j:plain

蘂光院は四代容貞の二女喜知5才

(※『會と誠』参考)松平家御廟_解説|会津と新選組

 

ここまで見て、後ろに石垣が積まれているのがわかると思います。

f:id:sendai-deep:20220205182135j:plain

いい感じに屈折した石垣。さながら城のようですね。

初めは、この平場にあるのが容保の墓かと思っていました。

さらに進んだ場所からが歴代藩主の墓です。

 

歴代藩主の墓

f:id:sendai-deep:20220205183023j:plain

わかりづらいですが、左へ登る方が歴代藩主の墓。

右へ一旦下る方が拝殿です。

拝殿から行くべきかもしれませんが、早く墓を見てしまいたく左へ。

 

まず二代藩主保科正経(ほしなまさつね)の墓があります。

f:id:sendai-deep:20220205183849j:plain

松平じゃなくて保科?という感じですが、松平姓を許されたのは三代正容から。

ただ、もともと会津藩主初代保科正之は、二代将軍徳川秀忠の子で、松平家、徳川家から続く家柄です。

保科姓になっていたのは信濃国保科家の養子に入っていたからですね。

秀忠の隠し子的存在だったりで、このあたりの歴史も面白いです。

 

ちなみに、その初代正之の墓はここにはありません。

猪苗代町土津神社に祭神として祀られているそう。

 

さて、二代藩主保科正経の墓。

f:id:sendai-deep:20220205190628j:plain

石垣の台座が風格ありますね。

 

f:id:sendai-deep:20220205190839j:plain

f:id:sendai-deep:20220205190856j:plain

脇に立つ碑石には正経公の生い立ちや、功績などが刻まれているそう。

こういったものも貴重な歴史資料ですね。

 

三代目以降の墓へ行きます。あと140mとのこと。

f:id:sendai-deep:20220205221045j:plain

写真ではわかりづらいですが、このへんも結構深いです。

 

f:id:sendai-deep:20220205221332j:plain

倒木を見て心が折れそうになりましたが、「ここまで来たのだから」と越えていきます。そういう考えが危険なんですけどね…。

 

f:id:sendai-deep:20220205221752j:plain

もうひといき。坂の切れ目が見えています。

 

f:id:sendai-deep:20220205222120j:plain

ようやく到着。三代から九代容保までの墓があります。

 

f:id:sendai-deep:20220205222414j:plain

階段を上がってきて、まず正面に現れるのが三代正容の墓。

奥の高いところに墓碑が建っていますが、堂々とした佇まいです。

初めに松平姓を許されたときの藩主ですね。

ちなみに、その後の歴代藩主は代々””の字を受け継いでいるので、それだけ敬われていたのだろうと思います。

 

三代の墓に向いて、左右で道が分かれていますが、左から見ていきます。

f:id:sendai-deep:20220205223550j:plain

手前から五代、六代、七代の碑石が建っています。逆光で暗い…。

 

f:id:sendai-deep:20220205223904j:plain

こちらは五代容頌のもの。

雪でこんもりしている台座、いかにも何かありげですが、亀の形に彫られているそう。

 

斜面中腹にそれぞれの墓石が立っています。こちらは六代容住のもの。

f:id:sendai-deep:20220213164809j:plain

 

九代松平容保の墓

奥まで進むと、九代容保の墓があります。

f:id:sendai-deep:20220205224750j:plain

 

やっとの思いで到着。しかしここの雪がまた一段と深い…笑

f:id:sendai-deep:20220205225007j:plain

両脇の灯篭は大正時代に立てられたものだそう。

 

f:id:sendai-deep:20220205225253j:plain

ご挨拶をしていると途端に日が差してきました。

諦めず来てよかったあ。

 

f:id:sendai-deep:20220205230216j:plain

こちらはお隣にある松平家の墓。十代以降から現在に続く墓のようです。

 

f:id:sendai-deep:20220205230446j:plain

松平照姫の墓でもあるよう。

照姫は容保公の姉です。ただ、お互いに八代容敬に養子に入った者同士ですね。

容保公は美濃高須藩松平家、照姫は保科家から会津入りしています。

姉として九代藩主容保をささえ戊辰戦争鶴ヶ城籠城戦では場内の婦女子の指揮し負傷者の看護や打ち込まれた砲弾の処理にあたるなど西軍の攻撃から一ヶ月もの間城を守った。開城後滝沢の妙国寺に謹慎の身となった照姫は髪を落とし照桂院と名を改める。

『荒れはてし 野寺のかねもつくづくと 身にしみ増さる 夜あらしの声』

 

姉弟ともに和歌をよく詠んだそう。

照姫は『八重の桜』にも登場していますね。

 

上がってきた階段を右手にしばらく行くと四代容貞の墓があります。

八代容敬もあるようですが、撮り損ねてしまいました。

f:id:sendai-deep:20220213115647j:plain

 

さて、分かれ道のところまで戻って拝殿へ行きます。

四代容貞の墓のあたりから通じる道もあるのですが、雪が深く坂も急だったので一旦戻りました。

f:id:sendai-deep:20220213115448j:plain

わかりづらいですが、おそらく沢にかかる橋。雪で見えにくいので注意。

 

f:id:sendai-deep:20220213155703j:plain

もはやスロープと化した階段を上がります。

 

f:id:sendai-deep:20220213153324j:plain

拝殿。鈴も賽銭箱もない建物のみの状態でした。

冬の間は閉めてしまっているのですね。

 

日が傾き始めたので、暗くなる前に湯屋へ向かいます。

東山温泉に来るまで知らなかった御廟ですが、会津旅の初日に寄れたのは幸先が良かったなと思います。