もとじろう旅ブログ

海外バックパック旅や宮城周辺スポットについて書いてます

【実沢 史跡めぐり】八木沢神社と若有家跡

こんにちは、もとじろうです。

 

今回は八木沢神社と若有家について紹介します。

 

 

八木沢神社

古内から県道264号を北へ進み、七北田川を越えた先の交差点を左折、少し進んだところに八木沢神社はあります。

交差点を曲がった先で、左手に杉林が現れるので見当がつくかと思います。

f:id:sendai-deep:20210701170626j:plain

外からは見えませんが、しっかりこの土地を守っています。

 

f:id:sendai-deep:20210701170713j:plain

道路からはここを入っていきます。

割と車通りが多いので、見つけた瞬間には過ぎてしまいやすいです。

 

f:id:sendai-deep:20210701170541j:plain

小高い山の上に建っています。この日は木漏れ日が綺麗でした。

車で来た場合は、このあたりまで入ってきます。

 

f:id:sendai-deep:20210701170809j:plain

社殿。ここだけ木が減って光が差しています。

向八木沢地区の神様で、大正4年に仁渡神社とともに、賀茂神社に合祀されましたが、昭和になってから分離して、現在の場所に鎮座されました。お宮は地区の人々が用材を持ち寄って、建てました。

戦前の一時期、祭日には地区の空地に馬車を二、三台並べて舞台を作り、唄や踊りを楽しみました。(『いずみのふるさと』より)

地域との深い密着が感じられますね。

賀茂神社は、このあたりの地域で由緒ある神社です。

 

仙台市誌によると、藤原姓国分氏の名が記された棟札が残っていたそう。

ただ、国分盛重らの国分氏とは別だそうですね。

 

f:id:sendai-deep:20210701170832j:plain

こちらは石碑と祠。真ん中の大きな碑は「松尾観世音

 

神社の裏には七北田川が流れており、付近には明神堰という堰が見えます。

f:id:sendai-deep:20210701170901j:plain

写真ではわかりづらいのですが、真ん中あたりの横線が堰です。

この崖下あたりに取水口があったようですが、大正時代に決壊したため、新たに堰と取水口を造ったとのこと。

 

若有家屋敷跡

八木沢神社の南西、無串橋(むくしばし)にやってきました。

神社の上流に架かります。

f:id:sendai-deep:20210701170914j:plain

この橋の北東側に若有家(わかありけ)の広大な屋敷があったようです。

 

f:id:sendai-deep:20210701170925j:plain

おそらくこのあたり?

若有家は平泉藤原氏の家臣で、滅亡後この地に土着して完全な農民となり、後に庄屋を務めました。

若有家から分家したものには若生性を名乗らせ、門口にはサイカチの木を植えさせたといわれます。(『いずみのふるさと』より)

平泉藤原氏は、平安時代に東北地方に栄えたことで知られています。

若有家は岩手方面から移って来たことになりますね。

こちらへ来てからは八木沢神社を氏神としていたそうです。

 

豪壮な屋敷は、柳沢の八木沢屋敷と呼ばれました。

石垣もあったようですが、残念ながら今は残りません。

 

ちなみに、無串橋の南側には太夫があります。

f:id:sendai-deep:20210701193311j:plain

なんでも藤原秀衡の愛馬、太夫黒(太夫五郎)が育ったといわれるそう。

まさかここでも平泉藤原氏との関係があるとは笑。

若有家が住んでいた関係で、そのような言い伝えが生まれたのかもしれませんね。

 

実際、この渕は馬の洗い場になっていたようです。

 

写真を撮ったときは知らず、なんとなく「すごい崖があるな」と思って撮っただけでした…。また来ることがあれば追加します。

 

柳澤寺

無串橋の近くにある柳澤寺(りゅうたくじ)

立派な山門が見られます。

f:id:sendai-deep:20210702042605j:plain

ちょっと逆光になってしまいました…。平成7年築だそう。

 

f:id:sendai-deep:20210702042851j:plain

f:id:sendai-deep:20210702042738j:plain

仁王像。

f:id:sendai-deep:20210702042939j:plain

本堂。龍の彫刻があります。

 

f:id:sendai-deep:20210702043219j:plain

こちらは荼枳尼天と天狗を祀っているそう。

 

f:id:sendai-deep:20210702044115j:plain

県道264号から無串橋へ向かう途中に、石碑が並ぶ一角があります。

このあたりの集落の入り口にあたるので、結界の意味合いでしょうか。

 

 

上でも述べた賀茂神社についてはこちら、