もとじろう旅ブログ

海外バックパック旅や宮城周辺スポットについて書いてます

【泉 史跡めぐり】志和彦の神伝説と石留神社

もとじろうです。

 

泉区の中心街からも近いところに、石留神社(いしどめじんじゃ)があります。

ちょっとした伝説があるそうなので行ってきました。

 

石留神社

七北田川沿い、七北田橋の東に石留神社はあります。

行き方を迷ってしまったのですが、住宅街からではなく、堤防から入れます

f:id:sendai-deep:20210630221156j:plain

マンションやアパートに隠れるようにして建っています。

 

f:id:sendai-deep:20210630221219j:plain

社殿も狛犬も新しい感じがします。

 

f:id:sendai-deep:20210630221306j:plain

 由緒が書かれていますが、伝説の方から見ていきます。

その昔、志和彦の神が降り、白馬に乗り七北田川を渡ったところ、馬が川底の石につまづき落馬したため、冠を川に流してしまいました。怒った神は家来の神々に命じて、付近の石を両岸に拾い上げさせて、これより下流には石があってはならないと、見張りの神をおきました。この後、下流には石がないと言う。この神が石留明神だという説が伝わっています。

石留明神は、怒った志和彦の神の命令で川に石がないよう、見張っているんですね。

その七北田川は、志和彦の神が降りたことから「神降川(かみふりがわ)」、

冠を流したことから「冠川」とも呼ばれていたそう。

「かみふり」から「かんむり」へ変化したと考えた方が自然な感じはしますね。

 

由緒

別名は御霊明神(みたまみょうじん)

武烈天皇の御陵地(お墓)跡であったとの伝承があり、聖地とされてきた。

沼田備前という人物が、川を遡る石を拾い上げ、沼田家に祀ったのが始まり

ご神体の石は30cmほどの、赤みをおびた礫石だった。

 

天皇のお墓だったり、川をさかのぼる石があったり、いろいろと凄い神社ですね。

伝説に伝説を塗り重ねています。

 

後半は近代の変遷が語られています。もとは別の場所にあったようですね。

 

f:id:sendai-deep:20210630221234j:plain

こちらが目前に流れる七北田川。このあたりは堤防でしっかり整備されています。

昔は伝説の通り、両岸に石がごろごろしていたのかもしれません。

 

f:id:sendai-deep:20210630221245j:plain

こちらは下流方面。本当だ、石が無い…ことはないです。たくさんあります。

七北田川は氾濫が多かったようですが、昔の人達が治水工事として石を動かす中で、先のような伝説が生まれたのかもしれませんね。

石留明神は、洪水が起きないよう見張ってくれているのではないでしょうか。

 

ちなみに伝説は、志和彦の神ではなく源頼朝だという言い伝えもあるそう。確かにここより上流の根白石方面には、頼朝にまつわる言い伝えがいくつかあります。

武烈天皇、御霊明神など気になるキーワードも出てきましたが、この神社はいろいろと何かを含んでいるように思います。

 

もしかすると、赤い礫石も何かを表しているのかもしれません…わかりませんが。

 

……史跡めぐりを続けます。

 

 

付近の高玉神社についてはこちら、