もとじろう旅ブログ

海外バックパック旅や宮城周辺スポットについて書いてます

【根白石 史跡めぐり】村名起因の石-弘安の碑

こんにちは、もとじろうです。

 

今回は、仙台市でも古い町並みを残す根白石(ねのしろいし)について紹介します。

仙台の中心街から見て北西部。泉ヶ岳などの山岳地帯に差し掛かる麓に根白石はあります。

f:id:sendai-deep:20210712110533j:plain

上は根白石から泉ヶ岳を見た写真。

泉ヶ岳は仙台の小学生が野外活動で登るなど、市民に親しまれる山です。僕も5年生のときに登って、みんなでカレーを作った思い出があります。

 

また、根白石は定義山(じょうぎさん)へ参拝する人らが通った町でもありました。

西方寺(定義如来への参拝客らが、山へ登る前に泊まったのが根白石でした。

宿場町として数えられているわけではないのですが、実際にはその役割を持った町です。

f:id:sendai-deep:20210713011816j:plain

写真は仙台でも人気の観光地、定義山

サンドイッチマンの歌にもある油揚げが名物。

 

 

根白石の村名由来

根白石の入り口にあたる位置に、村名の由来になった石が紹介されています。(上にある写真を撮った場所)
f:id:sendai-deep:20210712110307j:plain

f:id:sendai-deep:20210712110452j:plain

源頼朝公が七ツ森で巻狩りのとき、白い大鹿が現れ、家来がここまで追って川向かいから矢を射ち、川を越え近づいたら大鹿ではなく「根の白い石」であった。

公は、見事な大石よと、腰をかけて巻狩りの手柄をしらべ、賞としたとき、この村を根白石村と呼ばせた。これを見た村人たちはここを判在家と呼んだという。

根白石の名付け親は頼朝公だったんですね。

東方遠征の最中、この土地に寄って狩りをしたそう。

七ツ森は根白石の北に並ぶ七つの山のことです。近いとは言っても数キロはあるので、それだけ家来が追ってきたことになります。

ちなみにこの家来というのは畠山重忠和田義盛とされているそう。

 

村人たちが呼んだ判在家の地名も、この石のある場所に残っています。

 

また、大石は洪水で消失するも、村民らがその位置に石神を祀って後世に伝えてきたそう。

上の写真にもある現在の大石は平成十年に設置されたもの。

f:id:sendai-deep:20210712110515j:plain

こちらの説明では、石神は享保十三年の設置とあるので、江戸時代半ばまで頼朝公の大石があったのかもしれません。

正確な発祥地は、裏手に流れる七北田川の右岸であると書かれています。

 

根白石 町歩き

さて、村名由来の石から進んで行くと商店が並び始めます。奥の突き当りには高長商店があります。
f:id:sendai-deep:20210712085722j:plain

 

通りにある酒屋さん。

f:id:sendai-deep:20210712090058j:plain

 

向いには八百屋、魚屋が並びます。

f:id:sendai-deep:20210712090157j:plain

ちなみに商店が並ぶこの通り、明治の頃は中央に水路が流れていたそう。 

突き当りの高長商店前を右折し、さらに道なりに進んで行きます。

 

次の通りでも突き当りに出ます。

f:id:sendai-deep:20210712090658j:plain

こちらの通りは、商店街とはまた違った風景が残ります。

T字路、カーブミラー、政治家ポスター。全部がこの風景に必要。

 

f:id:sendai-deep:20210712091445j:plain

来た道を振り返った様子。

 

f:id:sendai-deep:20210712092353j:plain

T字路を左に折れてから振り返った写真。

奥へ進んだところには、白石城や川沿いの桜の名所があります。

ちなみに根白石の白石城は、片倉小十郎で有名な白石市の城とは別物です。

 

また、歩いてみるとわかりますが、根白石の通りはかぎ型に曲がっています。

これは火事の延焼を防ぐためだったそうですが、城があったことも関係しているかもしれませんね。

 

f:id:sendai-deep:20210712092641j:plain

別角度。

 

弘安の碑

さて、先ほどのT字路を左折した道を進んで行きます。ここでも奥に泉ヶ岳が見えています。

f:id:sendai-deep:20210712093007j:plain

 

ここには『弘安の碑(こうあんのひ)』という石碑があります。

f:id:sendai-deep:20210712093800j:plain

 

左へ折れたところ、田園風景の中にポツンと。

f:id:sendai-deep:20210712094005j:plain

f:id:sendai-deep:20210712094112j:plain

f:id:sendai-deep:20210712094253j:plain

泉区内最古の石碑である。額面には梵字のばく、釈迦如来を刻んでいる。このような石碑は板碑(いたび)ともいわれ、亡くなった人の追善供養(ついぜんくよう)のため建てられたものと考えられている。

どういった人物のための供養だったかは、わかっていないようです。

石碑が建ったのは2度目の蒙古襲来があった頃の時代。この石碑と元寇の関連はないと思いますが、供養の対象がどのような人物であったのか、探ってみるのもおもしろいかもしれません。

 

その他、子供が百日咳にかかった際、願掛けをする風習があったことが書かれています。

似たような風習は松森のせきひき神様にもありました。

いずれも供養碑だったものが、後にちょっとした信仰の対象になっていたんですね。

弘安の碑の方は、「縛り地蔵」とも「セキシャブキの神様」とも呼ばれたそう。

f:id:sendai-deep:20210712104805j:plain

松森、国道4号線沿いの「せきひき神様」

 

先にも紹介したように、根白石は定義山への参拝客が通った町で、周辺には定義道が延びていました。定義道には今も、道しるべの石碑がいくつも残っています。

下の記事で定義道のひとつを紹介しています。

根白石の第二弾はこちら。