もとじろう旅ブログ

海外バックパック旅や宮城周辺スポットについて書いてます

【九戸政實】首級清めの池と九ノ戸神社

もとじろうです。

 

岩ケ崎の付近には、伊達家の他にも興味深い歴史が残ります。

天下人豊臣秀吉に、最後に立ち向かい「九戸政実の乱」を起こした九戸政實にまつわる史跡がありました。

 

 

九戸政實首級清めの池

岩ケ崎中心街から国道457号を下った稲屋敷という土地に、九戸政實首級清めの池があります。

処刑した頭部を洗ったという池ですね。。。

f:id:sendai-deep:20210906200027j:plain

車が行きかう国道脇に、そんなおっかないものがあります。

標識にもあるように、九戸政實(くのへまさざね)岩手県福岡の城主でした。

では、なぜそんなことになってしまったのか、説明を見ていきます。

 

f:id:sendai-deep:20210906201128j:plain

九戸城(現二戸市福岡城)城主左近将監政實は、南部藩随一の豪者と呼ばれた勇将であった。

南部家(盛岡)は、第二十六代の後継者選定について二派に分かれて紛争あり、後継者は田子九郎信直に決定したが、九戸政實との反目が深刻化した。

ことの発端は、南部氏の後継者争いでした。

二派に分かれたとありますが、候補のうち一人は田子九郎信直(のちの南部信直、もう一人が九戸政實の弟だったんですね。

しかし、結局は重臣者会議で信直に決まります。

不服とした政實が対立しますが、信直は豊臣秀吉の後ろ盾を得ることに成功。

反逆した政實は、秀吉配下の大軍と戦う展開に…。

 

総大将は三好中納言秀次、討手の大将蒲生氏郷堀尾吉晴浅野長政井伊直政等指揮する六万五千の兵力、迎え撃つは手兵僅かに五千

無謀です。無謀すぎます。相手側のメンツが強すぎる。

 

ちなみに、『九戸城戦闘要図』が九ノ戸神社に奉納されています。

f:id:sendai-deep:20210907003222j:plain

四面楚歌とはまさにこのこと。松前津軽藩もいたんですね。

政實は籠城作戦に出ますが、最後は蒲生氏郷の謀略によって敗北を喫します。

この謀略、どのようなものだったかと言うと、

九戸氏の菩提寺の和尚を使者に、政實の武勲を称え、婦子女や下級武士の助命を条件に和議を勧告、政實はこれを呑み開門しますが、悉く撫で斬りにされあえなく落城

二戸市HPより・一部略)

めちゃくちゃにせこい…。菩提寺の和尚を使うあたりが悪質すぎます。

「勝てば官軍、負ければ賊軍」の時代ですからね。勝てれば何でもありなのでしょう。

しかし、こういった手を使わざるをえない程、九戸政實に苦戦したということでもあります。

 

さて、長くなりましたがここまでは岩手での話です。

岩ケ崎に来るのはここから。

政實一行は囚人用の竹籠に乗せられ、天正19年9月8日出発し、9月17日三迫の上品寺(栗駒町上野、現在は廃寺)に宿泊、秀次に報告の後、9月20日にこの地で斬首され、この泉で首級を洗い、遺骸を埋めた所に塚を立てた。

なぜこの土地だったのかはわかりませんが、京都へ戻る道中、処刑が決したということでしょうか。

ともかく政實の首は冒頭の池で洗われ、遺骸を埋めた塚はのちに九ノ戸神社になったということ。

 

九ノ戸神社

神社は池のすぐ近くにあります。

f:id:sendai-deep:20210908011128j:plain

明治初年頃、遠田郡のとある行者が、夢の中で九戸政實に「塚を探し出して供養してほしい」と託され、荒れ果てた草むらから塚を見つけ出し、この神社を建てたそう。

九戸政實の姿が描かれた絵馬などが奉納されていました。

 

ちなみに「遺骸を埋めた」とありましたが、政實の首は京都の秀吉のもとへ運ばれたとされている一方で、家臣が岩手県九戸村へこっそり持ち去ったという話もあるそう。

実際、現在も九戸村には首塚と政實神社があるようです。

こちら、稲屋敷の九ノ戸神社に埋まるのは、首以外というとこですね。

 

九ノ戸神社から数十m下ったところ、大鳥中集会所の敷地にも神社があります。

f:id:sendai-deep:20210908014819j:plain

こちらは大きな鳥居が目立っていました。

 

f:id:sendai-deep:20210908124646j:plain

『機関紙 九戸城 第4号』(昭和62年 二戸商工会青年部発行)によると、先の九ノ戸神社は、

通行量も多くおちおち参詣できない状態にありました。栗駒町側では「すぐ近くに九ノ戸神社を移したいと言うことでスペースは確保しているが財政等の都合もあり容易ではない、そこで二戸市民の協力が得られれば…」

とありますので、その後二戸市の協力のもと、ここへ移されたのでしょう。

 

f:id:sendai-deep:20210908124737j:plain

九戸城主左近将監政實 主従慰霊之碑

処刑された政實らを哀れんだ村人が墓標として椿を植えたそうで、その椿をここへ移植したとのこと。

敷地内には石碑も多く並んでいました。家臣らのものでしょうか。

 

f:id:sendai-deep:20210908124802j:plain

こちらがその椿。

 

岩手の九戸村にも九戸政實の神社があると書きましたが、地元の方々にとても敬われていることがわかります。

九戸政実の乱」の制圧によって秀吉の全国統一が完了したとされており、政實は秀吉に最後に立ち向かった者と位置付けられています。

謀略にはまった最期というのも、東北の人の政實に対する思いを高めているのでしょう。

上記では一連の流れをかなり省略して書いていますが、詳細を見ていくと南部信直の立ち回りのうまさや、政實の人物像が見えてきて面白いです。

 

おまけ(上品寺はいずこ)

さて、ここからは蛇足ですが、個人的には処刑の前に一行が宿泊したという上品寺(じょうぼんじ?)が、どこにあったのか気になります。

いろいろ調べましたが、情報が分かれており

➀岩ケ崎高校の敷地もしくは付近とするもの

➁現栗原寺がかつて上品寺だったとするもの

と、主に2通りあります。

 

エフエム岩手のブログ『政実くのへFM』では、現地の方に「愛宕山・旧上品寺跡地」と案内されているようです。

愛宕山は、愛宕地蔵尊法蔵寺がある小高い丘のことだと思いますが、これは先の慰霊碑にある

政実主従八名を捕え三迫上品寺まで連行寺の東南の丘に於て処刑

の記述とも合致します。

僕自身付近を探索した際、この愛宕山の山頂部に墓がいくつかあるのが見え、ここを疑っていました。(私有地であることが明らかだったため、路上から確認するのみ)

 

しかし、県教育委員会の調査報告書『栗原寺跡』では、現在の栗原寺(りつげんじ)がかつての上品寺だったと記されています。(昭和59年、寺号を変更)

ただ、この栗原寺は、九ノ戸神社から東南へ数キロと少し離れた位置にあります。他の記述とは合致しません。

 

かなり頭を悩ませたのですが、九戸政實の時代は愛宕山にあり、その後昭和頃までに、現栗原寺へ移っていたという理解をしています。

もし情報に誤りがあればご指摘をお願いしたいと思います。

 

ちなみに、県発行の遺跡地図では、愛宕山は『中の森遺跡』としていますね。何の遺跡かはわかりませんが。

 

 

さて、かなり長くなりましたが、今回はこのへんで…。

岩ケ崎および栗駒編はここで一区切りです。

伊達家分家に関連する史跡はこちら、