もとじろう旅ブログ

海外バックパック旅や宮城周辺スポットについて書いてます

【岩切城跡(高森山公園)】~留守氏の歴史~

もとじろうです!

今回は岩切(いわきり)城跡についてです。

 

近くにある松森城跡についてはこちら、

車であれば同日に訪れることができます。

岩切城と関係の深い城です。

 

 

岩切城跡

仙台市の北、利府町と接する山中に岩切城跡はあります。

泉塩釜線から青麻道という青麻神社(あおそじんじゃ)へ繋がる道を、車で北上して行きます。

f:id:sendai-deep:20200927021414j:plain

青麻神社へ至る前に、城跡の入口があります。

駐車スペースは2、3台ほど。

ちなみに山の中は、日中でも熊の目撃情報があるそうです。

後で説明しますが、実際に痕跡も見つけました。

 

f:id:sendai-deep:20200927022011j:plain

まわりは割と鬱蒼としています。夜は来たくないですね。

道は舗装してあるので普通の靴で大丈夫でした。この日は濡れましたが。

 

人気が無く、熊が怖いのでスマホからFatboy Slimを流します。。。

f:id:sendai-deep:20200927022534j:plain

 

しばらく北へ進むと、突き当たったあたりで土塁が見えてきます。

f:id:sendai-deep:20200927022733j:plain

上にあがってみると、

f:id:sendai-deep:20200927022942j:plain

こんな感じ。この日は天気が良くなくて、周りの景色はあまり見えませんでした。

と言っても、ひたすら山です。

 

f:id:sendai-deep:20200927023335j:plain

奥の方にちょっと平地が見えるくらい。

 

f:id:sendai-deep:20200927023432j:plain

道へ戻って、今度は東の方へ進んで行きます。この間もずっと爆音でビートが流れてます。

 

f:id:sendai-deep:20200927023648j:plain

広いスペースに突き当たります。土塁が残っているのがわかります。

 

f:id:sendai-deep:20200927023821j:plain

段々になっているのがわかると思います。

 

f:id:sendai-deep:20200927023918j:plain

一番高い平地。霧が幻想的な雰囲気を醸し出していました。

 

f:id:sendai-deep:20200927024103j:plain

高森山の頂上。海抜106Mの低山です。

 

f:id:sendai-deep:20200927024405j:plain

付近にあった2つの窪み。何なのかはよくわからない。

 

f:id:sendai-deep:20200927024624j:plain

敷地の先から奥の景色が見えます。霧が濃いですが、平地が見えています。

f:id:sendai-deep:20200927025222j:plain

木が大きくて雰囲気あります。

 

f:id:sendai-deep:20200927025410j:plain

ただ、下を見ると動物の糞が結構ありました笑

なるべく複数人で来た方が良さそうです。でなければクラブDJの力を借りましょう。

 

こちらは入口にあったもの。城の歴史が説明されています。

f:id:sendai-deep:20200927021901j:plain

城跡のあるこの山は、高森山と呼び、

岩切城は別名で鴻の館(こうのだて)とも呼んだそう。

平泉藤原氏の滅亡後、源頼朝重臣伊沢将監家景(いさわしょうげんいえかげ)陸奥国の留守職に任じた。伊沢氏は留守姓を名乗り、岩切城を居城とする。

 

平泉藤原氏は、岩手県の平泉に栄えた奥州藤原氏のこと。

100年に渡って東北を治めますが、源頼朝によって滅ぼされ、頼朝公は全国を手中に収めます。

その後、重臣伊沢家景に東北を治めさせるため、この岩切城に置いたとのこと。 

そのときの留守職(るすしき)という役職名を、自らの姓にしたんですね。

鎌倉時代は東北で重要な拠点だったことが伺えます。

 

留守氏は宮城の歴史で何度か目にしますが、この家景が始まりなんですね。

大河ドラマ独眼竜政宗にも、留守氏が登場しています。うろ覚えですが。

 

その後、南北朝時代に一度衰えるも、伊達氏と関係を結んで勢力を回復

留守氏が居城を移してから、岩切城は廃城となったとのこと。

主に鎌倉から室町時代までの城だったようです。

 

県民の森中央記念館

青麻道をさらに北上し、県民の森中央記念館へ寄りました。

駐車場は広いです。セブンティーンアイスも買えます。

f:id:sendai-deep:20200927030921j:plain

記念館の庭園。

広場があったり、小さい子が遊ぶには良さそうでした。

 

館内にも岩切城についての説明があります。

f:id:sendai-deep:20200927030544j:plain

岩切城跡周辺の立体地図。

 

f:id:sendai-deep:20200927030829j:plain

専門的な説明がありました。

 

今回見て来たのは、櫓台や本丸のある西郭で、その他に東郭があったようです。

なんと、気が付きませんでした。

全体で見ると近隣の城跡の中でも、敷地が広いのがわかります。

 

岩切城と留守氏の歴史が詳しく紹介されていました。

f:id:sendai-deep:20200927030852j:plain

南北朝時代の動乱のなかで岩切城合戦があったそう。

奥州管領吉良貞家畠山国氏の武力衝突で、西郭が舞台に。

城に籠った畠山高国・国氏親子が切腹すると、侍100余人がそれに追随して落城したとのこと。

この戦いで畠山方についた留守氏も一時没落

 

その後は、留守氏が岩切城への入城を果たすと国分氏と対立。

一時勢力が衰えるも、13代留守家持のときに伊達氏傘下となることで勢力は安定。

その家持には子がおらず、ここで血脈が途絶えるも、伊達氏から養子をもらい家系を継続。

18代政景村岡氏との戦いを繰り広げ、

政景が村岡城(利府城)に移ると、岩切城は城としての役目を終えたようです。

ちなみにこの政景こそ、伊達政宗の家臣として『独眼竜政宗』に登場しています。

 

説明文の下が切れてしまいましたが、戦前は陸軍の演習場にもなったことが書かれていますね。

 (文は岩切歴史探訪の会によるもの)

 

岩切城合戦の落城など、嘆かわしい歴史もありますが、

宮城、ひいては東北において重要な城であったことが伺えます。

 

ちなみに城跡の入り口手前には防空壕の跡があるそうです。

隣の松森城跡についてはこちら、