もとじろう旅ブログ

海外バックパック旅や宮城周辺スポットについて書いてます

色麻町遺跡めぐり 日の出山瓦窯跡編

色麻町後編です。

ちなみに前編はこちら。

sendai-deep.hatenablog.com

 

愛菜ハウスにあったフリーペーパーに、

日の出山瓦窯跡というのが載っていました。

「ひのでやま がようせき」と読むようです。

「かわらかまあと」でも間違いはないようです。

瓦を焼いて作っていたというところですね。

 

前編の念南寺古墳から車で行けます。

 

f:id:sendai-deep:20190129035334j:plain

☆マークが念南寺古墳です。

古墳からだとこのルートが良さそうです。

僕は一度、愛宕山公園まで戻ってしまったのですが、東西どちらのルートでも行けます。

ただ角を曲がるときは通り過ぎないよう気を付けてください。

目印という目印が何も無いので…。

その分、のどかでドライブするにはとても気持ちいいですよ。

 

矢印の先の赤丸に駐車場があります。

駐車場からピンの立っている窯跡まで歩いていきます。

地図で見る限り200メートルちょいのようですね。

 

f:id:sendai-deep:20190129040313j:plain

駐車場からこんな小道を通っていきます。

なんだか『となりのトトロ』みたいですよね。

そんなことないか。

 

しばらく歩くと…。

 

f:id:sendai-deep:20190129040724j:plain

いい感じのところに出てきます。

 

f:id:sendai-deep:20190129040929j:plain

いい感じのところに出てきます。(二度目)

 

 

 

…いや、どうすか。

僕は割と感動してて宮城のプロヴァンスやないか! なんて思ってましたが…。

そんなことないか。

はー、南フランスの田舎とか行きたい。

 

はい、進みます。

 

写真には思いっきり轍が刻まれてますが、

おそらくトラクターのおんちゃんでしょう。

窯跡はもう目の前です。

 

f:id:sendai-deep:20190129042124j:plain

どん、

 

なーるほど…。想像と違って

窯跡です!!

窯だったところに今は垣根が植わってます。

 

大事なのは斜面です。この斜面。

窯造りに適した地形だったわけですね。

 

f:id:sendai-deep:20190129043021j:plain

垣根の写真のように七基の窯が横に並んでいたわけですね。

それにしても、ここで生産した瓦が多賀城で使われていたなんて…!

色麻町から多賀城までといっても距離ありますからね。

当時は、はるばる多賀城まで運ぶのも大仕事だったのでしょう。

一大事業ですね。

窯の構造

地山層を掘り下げ前庭部を設け堀りぬき、地山層を直接に窯壁や床面として構築された地下式の窯である。

やはり大事なのは地形のようです。

日の出山地区には五群の窯跡があるとありますから、

この辺りは窯造りに適した地形が多いのですね。

他の窯跡というのも気になります。

 

f:id:sendai-deep:20190129052724j:plain

窯跡からは七つ森が見えています。

あのぼこぼこした山々のことです。

この景色を眺めながら昔の人は瓦を焼いて、

多賀城まで運んで行ったわけですね。

 

七つ森もいつか紹介したいですね。

伝説とかが面白いですからね。

 

と、この記事書いてたら、こんなサイト見つけました。

PDF資料で垣根になる前の様子がわかります。

やはり穴の状態を保存していくのは難しいのかな。

なにはともあれ必見です。

sitereports.nabunken.go.jp

 

色麻町はいろいろと遺跡が残っていて面白いですね。

もう一度言っておきます。

景色はプロヴァンスです。

 

…それではまた。

 

こちらは多賀城跡を訪れた記事です。 

sendai-deep.hatenablog.com